【療育事業所様向け】YouTubeチャンネル運営における3つの残念ポイント

ほとんどの療育事業所さんは、WEBサイト(ホームページ)を持っており、情報発信や集客(見学依頼)などを行っていると思います。

しかし、WEBサイトよりも圧倒的に知名度を上げやすく、また効率よくお問い合わせや集客を行えるのが、動画です。

動画は、テキストよりも数十倍の情報量を入れることができますし、また文章で読むよりも圧倒的に理解しやすい、という特徴があります。

 

動画発信を考えた時に、どのプラットフォームを使うか、ということが気になると思いますが、ほぼ100%の方が、「YouTubeがいいのでは?」と思うと思います。

はい、YouTubeで間違いありません(笑)

 

実際、YouTubeチャンネルを運営している療育事業所様も見かけます。

ですが、残念なことに、そういった事業所さんのチャンネルにおいて、動画の有効活用がうまく行えていない(であろう)ことを実感します。

せっかくYouTubeチャンネルを作って、運営しているのに、それが集客につながりにくい仕組みになってしまっているのです。

これは、本当に残念(モッタイナイ)、です。

 

で、その3つは、何かというと、①動画内容が自己満足で残念、②集客への動線がなくて残念、③動画自体の品質(画質や音声、編集など)が悪くて残念、の3つに大別されます。

①動画内容が自己満足で残念!

例えば、「自社事業所のお知らせ」や「日常の出来事」を発信していることはありませんか?

実はそれは、自己満足的な動画、つまり集客につながりにくい動画です。

 

YouTubeで療育や発達支援を検索している方は、「何か困りごとがある」からに他なりません。

つまり、「自分にとって有益な情報はないか」と思って、YouTubeで情報収集しているのです。

そんな中、たまたまたどり着いた事業所の動画チャンネルで、「ご利用者様を募集中でーす!」とか「今日は、お好み焼きを焼いて食べましたー」といった、「探している情報とは全く別次元の動画」が表示されたら、どうなるでしょう。

速攻で、他の動画に移っていってしまう、ということになります。

 

自分の事業所を知ってもらうためには、まずは有益な情報を視聴者に発信することのほうが大切です。

つまり、「この事業所は有益な情報を発信してくれるなあ」という印象を持ってもらうことが大事です。

 

そして、その有益な動画を、YouTubeで発信しておくだけではなく、自社サイトに貼り付けおくことがポイントです。

自分の事業所のWEBサイトに来てくださった方に、信頼してもらうためのツールとしてYouTube動画を使うのです。

②集客への動線がなくて残念!

せっかく動画を公開して、それなりの視聴回数があるのに、YouTubeだけで完結してしまっているチャンネルもよく目にします。

これもモッタイナイ話です。

例えば、概要欄に自社サイトへのリンクを貼っておく、チャンネル概要ページにきちんと事業所の紹介を記載しておく、など、ひと手間掛けるかどうかで集客効果は変わってきます。

 

動線を考える時は、視聴者の立場にたって「どうすればリンクをクリックしてくれるか」を考えることが集客につながるポイントです。

③動画自体の品質(画質や音声、編集など)が悪くて残念!

スマホ一つでも気軽に始められるのが、YouTubeのいいところです。

ですが、個人の自由な発信と違って、自社事業所への集客を目指すためのチャンネル運営では、多少は画質や音声にも気を配る必要があります。

特に、画質は明るさがポイントです。

画質が暗いと印象がよくありません。

また、音声も気をつけたほうがいいでしょう。音声は画質以上に質の悪さが気になるものです。

安価なものでもいいので、ピンマイクまたは単一指向性のマイクを用意した方がいいですね。

 

編集は必須です。

撮って出しができる方は、相当話術に優れている方で、そうそういないです。

無音の部分、言い間違い、「えー」とか「あー」とか言っている部分はカットする、といった最低限の編集は必要です。

 

だからとって、はじめから高価な機材を揃えたり、難しそうな編集ソフトを導入したりする必要はありません。

スマホアプリでもいいので、カットや明るさ・音量調整ができるもので、簡単に編集してから公開するようにしましょう。

 

なお、テロップについてですが、無理に全編付ける必要はないかと思います。

「ここはきちんと伝えたい」という部分だけ、簡単なテロップを入れるだけで、十分学びやすさが向上します。

ぼくは必要最低限の機材で運営しています

ちなみに、ぼくの撮影環境は以下の通りです。

◆撮影機材:一眼カメラ(パナソニックG7)+ピンマイク(有線式の2人用マイク)+照明2台

◆編集ソフト:Filmora

画質や音声はこだわればきりが無いので、ほどほどで抑えています(笑)

 

あと、ぼくの事業所のWEBサイトへのリンクを貼っておきます。

WEBサイト上で、YouTube動画を思いっきり活用しています(笑)。

事業所WEBサイトにYouTube動画を貼って、集客の動線にするやり方のご参考になれば。

 

という感じで、療育事業所さんがYouTubeチャンネルで発信する際の、残念(モッタイナイ)ポイント3つについてご紹介しました。

お知らせ

ぼくの運営する株式会社ILLUMINATEでは、療育事業所さん向けコンサルタント事業を行っています。

言語聴覚士や理学療法士などの専門スタッフが、スタッフ様のスキルアップの研修を実施したり、日々の療育での困りごとをいつでもご相談いただけるサービスです。

事業開始後3年目までの事業所様または、新規立ち上げを予定されている事業所様限定のサービスです。

詳細は下記リンクをご覧ください。

ちなみに、YouTube戦略・WEB戦略に関するご相談にもお乗りします。

ご関心をお持ちになられましたら、下記リンクページからお問い合わせください。

療育事業所様向けコンサルタント